インド旅行記(中編1) - 村編
あらすじ
はてなブログに書く内容とは外れている所もあるのですが、
(他に日本語のブログ運営していないですし笑)、印象に残ったような体験のいくつかは仕事にも活かせそうなので
振り返りを兼ねて、こちらに投稿させて頂きます。
12/20 - 12/28の9日間で、5人でインドに旅行に行ってきました。
メインの目的は、インド人の同僚の結婚式にする為でした。
とても親切な新郎の彼は、我々のインド滞在を心配に思ったのか、
彼の友達が結婚式の会場までの7日ほど、共に滞在し、インドを案内してくれるというのです。
(これ、逆に考えるととてもすごいこと。
日本に慣れていない子が外国から5人ほどくるから、一週間ほど日本を一緒に回って案内してくれない?
予定の調整含めて、結構大変なこと。)
なお、こちらが事前の予定表です。
1st 3 nights (20th 21st 22nd) : Mumbai
4th night (23rd) : Camping 1 night near mumbai
5th night (24th) : Train journey to akola
6th night (25th) : Akola ←結婚式が開催される場所
7th night (26th) : Akola(Wedding) & Train journey back to mumbai
8th night (27th) : Take flight back to Tokyo
初日から3日間のMumbai旅行記は、下記に記載しています!
takahiro-fujii.hatenablog.com
- このブログで書こうと思っていること
このブログでは、僕のインドの旅行記を記すと共に、色々と影響を受けた考えや出来事を整理を併記します。
第2章 - Amale Camp
Day4
移動 - ショッピングモール
ムンバイでの3日間の観光を終え、いよいよ今日は村に移動します。
今日の目的地は、アメール村というところで、キャンプをする予定です。
アメールは、より内陸側へ位置しています。時間にしておよそ3時間ほどです。
ここからはバンをチャーターして、移動しました。
こっちはあんまりトランクに余裕がなくて(なんならトランクのところにも座席作っちゃう)
荷物を上に結構載せて移動します(タクシーとかも基本そうでした
村へ向かう前に、ショッピングモールへ少し立ち寄りました。
少し予定が押していたのですが(どこかよったら村に行くのが遅れる)
Nikeshがあまり気にせずに、ショッピングモールに立ち寄ってくれたことです(その結果1時間半位予定がずれるのですが)
結果、遅れても特に問題なかったのですが、時間をそこまで気にせずに、やろうと思ったことをとりあえずやるという感覚は、
インドの方の国民性としてある気がします。(個人的にはめっちゃ助かる)
さて、ショッピングモールですが、普通にショッピングモールです笑(ただ、めちゃくちゃ広い)
強いて言うならば、前の記事に書いた通り、ファッションストリート等であれだけ安く服が手に入る中、
ショッピングモールに買い物しに来ている方は富裕層なんだなと感じました。
正直あまり買いたいと思うものは無かったですが笑、いわゆるブランドショップだけでなく、
インドの高級ブランドっぽいブランドもいくつかあったので、そういうのに興味があればいいかもしれません。
後は中に入っているフードコードでクレジットカードが使えたのが嬉しかったです。
マックのスパイシーバーガーみたいなものを頼んだんですが、そんなに辛く無かったです。
ショッピングモール - 移動 - ワラ村(Wada)
ここからは長距離移動です。
インドの道路は、道路整備があまり良くなく、突如大通りだけどめっちゃガタガタの道とかあったりします。
タイヤやられそう。また、縁石が無く、そのまま土道とつながっているのもあって(コンクリじゃないところは基本土)
インドは、全体的に砂埃が結構待ってます。敏感な人だと喉やられそう
あとは、スピード出しすぎない為(だと思う)の突起が道路の所どころにあります。
が、その突起がでけぇ。
バイクでスピード出すと、ぶっ飛んで事故りそうな位でかい。
確かに、気付ければスピード落としていけるんですが、この移動中も気がつかずに結構突っ込んで、
アトラクションみたいになることがありました。
これ、絶対年にそこそここいつのせいで事故おきていると思う。
3時間ほど移動して、村の前の最後の中継地点のとなるワラ村に到着しました。
ここもすでに結構田舎かつ、観光地ではないため、ちょっとだけ散歩した所、
村の皆様から異様に視線を感じました笑
特に、学生の子たちはすごくフレンドリーで、大体Helloって言ってくれます。
悪い気はしません。
この村は、建物は結構質素な建物が多かったのですが、中には電化製品を売っているお店もあったりしました。
ここでは、村の子供たちにあげるキャンディと、後はNikeshが紹介してくれた、アイスクリーム屋さんで
マンゴーアイスを食べました。
ミルクシェーキが有名だよって言われたんですが、びびって食べられませんでした、ごめんNikesh。
あとは、めっちゃ牛がいます。人にも慣れていて、結構近寄ってきます。
お店に近づきすぎると、(お店の食べ物を食べられない為に)お店の人がおっぱらってました
ワラ村(Wada) - 移動 - アメール村(Amale)
さて、いよいよ目的地のアメール村に近づいてきました。
ある程度近づいた所からは、まともな道もなく笑、
バンも川を渡ったりしないといけないので、軽くするために僕らは歩いて向かいました。
大大大自然。インドは全体的に暑かったのですが(お昼は30度以上)、ここは川の近くだったりすることもあり
すごく気持ちがいい気温でした。本当にこの先に村なんてあるのかって位ひとけが無かったです。
20分くらい歩くと、大きな橋があって、そこを渡った先に、アメール村がありました。
アメール村(Amale)
村の雰囲気は、今まで行ったどの街、村とも異質で、独特の雰囲気でした。
テレビとかにでてきそうな、村。
動物がすごくたくさんいて、にわとり、牛などがそこらじゅうにいます。
ふんとかめっちゃ落ちてます笑(ただ、別ににおいはそんなしない)
この村は、電気がぎり通っている位の感じです。
電気も、基本灯かりとしてしか使ってないです。(あとは懐中電灯がありました
(といっても、家の中はほんと最低限の明るさって感じで、かなり暗めです)
水は基本は村にある大きな井戸の井戸水(僕らは慣れていないので、ミネラルウォーターを持ち込みました)
ガスも基本使わない(何かの理由でどうしても早く火を起こして料理しないといけない時だけつかうらしい)
という、今まで僕が経験したことないレベルの田舎体験
また、英語も通じないので、もはやコミュニケーションは雰囲気(もちろんNikeshを通じて会話することは可能なのですが)
しかし、いやにNikeshが村の人から慕われている
村長の家に荷物を置かせてもらって、ちょっと遅めの昼食を食べました。
こちら。
気をつかってスプーンを出してもらいました(ありがとう…!!)
ただ、床にラグ敷いて、座って食べる感じなので、正直手で食べる方が食べやすそうなご飯ではありました。
そして、僕的には結構村の食事がヒットでした(おいしい)
お米ばっかりは(日本が最強すぎるのと)、ちょっとボサボサで、あんまりだったんですが、それ以外かなりよかった!(びっくり
パパド(Papadum)うまいし(ちょっとスパイシーなうす焼きせんべい)
カレー的なものも、ロティ(Roti)も美味しかった!
あとはここでチャトニ(Chutney)との運命的な出会いをしました。
僕ともう一人の子が結構辛いもの好きなんですが(もう一人の方が特に笑)、辛いの食べたいって行ったら
これを出してくれました。
僕的には食べるラー油みたいなイメージなんですが、これをカレーと一緒に薬味的な感じで一緒に食べると、最高です。
Nikeshには食い過ぎるなよとくぎをさされました笑
色々な味があって、この先もう2回ほどチャトニを食べる機会があったんですが、どれも美味しかったです。
これをお土産にすればよかったなぁ。
セサミ(ごま)を使っているって行ってたので、ごま油的なものがインドにはあるのかもしれません。
あと、これはこの村に限ったことではないんですが、みんな僕らが飯を食べてるかどうかをめっちゃ気にしてくる
(そりゃあ自分が出したものが美味しいって言われるのは嬉しいんだと思うけど)
特に、この村の食事中僕にとって異様だったのは、食事を作った女性の方々に
もはや監視されてるんじゃないかって位見られていました。(こっちってそういうもんなのかな笑)
ごはんやおかずを一度食べると、おかわりをサーブしてくれます笑
断らないと、無限サーブ笑
そんな環境もあって、毎食結構お腹がいっぱいになりました。
食事の後は、Nikeshに村を案内してもらいました。いよいよ、Nikeshの正体(?)が分かることに!
Nikeshと村の発展
※ここは、思い出しながら書いているので、多少間違っていることもあるかも、、
※Nikeshがいつでも色々聞いてって言ってくれたので、別途色々質問してもうすこしきちんとした文体でも出したいと思っています
Nikeshに案内されて畑(?)のような場所へ。
ここでは、ジャスミンを栽培しているとのこと。何に使うんだろう。お茶かな。
そして、その奥では、蜂の養殖(はちみつ作り)をしていて、それも見せてもらいました。
何もためらわずに蜂の巣箱開けられるNikeshすごい(俺ちょっと距離をとる)
(後で、はちみつ食べさせてもらったんだけど、美味しかった!)
そして、Nikeshの熱い話を聞くことになります。
Nikeshが今どういうことやっている人なのかは、空港で会ったときに少しだけ聞いていましたが
その時は、
「もともとインド政府に勤めてて(多分それもめっちゃすごいんだと思う)、今は小さな、本当に小さなスタートアップを始めたんだ!」
っていうことを聞いていたくらい。
いくつかの村の人と話し合い、彼らが必要とするものを作り、彼が(彼らの納得する形で)収入を得る手助けしている
それが今のNikeshの仕事、会社でした。
例えば、
それを、他の村に販売したりするようになったみたい
みたいな感じで、色々なEnhancementをしているってことです。すごいな・・
で、さらにすごいと思ったのは、彼は村の人と話して、何が必要かは最終的には全て、村の人たちに判断してもらっている。
と言ってました、そこには凄く強い思いそうだった。
もともと彼はField engineeringが専攻で、
インド政府に勤めてた時に村にガスを導入しようとしたことがあったらしいんです。(彼がどれくらい関わってたとかはわからなかった(あー今度Nikeshにインタビューしたい))
1年目は無料、2年目は半額、3年目から通常、のような感じで、段階的に値段を戻しながら、導入しようとしたみたいです。
(Nikeshはそれ自体は客観的にみていいストラテジーだとは言ってました)
で、結局、お金がかかるようになって(無料の時は使ったりしていた)、彼らはほぼガスを使わなくなってしまったそうです。
彼らがガスを使うとしたらそれは料理の為で、ガスの火で調理する方がおいしくないらしい(早いけど)というのが、大きかったそう。
結局、上から導入してもそれは彼らが本当に必要とするものではなくて(ないかもしれなくて)、それは馴染まなかったのだと。
ただ、全部がダメだったわけではなく、水を安定的に供給する為のタンクや、電気を自家発電するためのソーラーパネル(よく見ると、いくつかの家にはソーラーパネルはついていました。異様ですが)
そういう経験を経て、彼は今本当によく村の人と話し合って、今は全てを彼ら自身に決めてもらっている。と言ってました。
(例えば、彼らはテレビとかは必要としなかったようです。)
上に出てきたTunerは、ガスの件とかがあって、出てきた話しなんじゃないかなぁ、と思いました。
> 村の人と話し合って、今は全てを彼ら自身に決めてもらっている
これ聞いた時に、最強のマネジメントしてるなと感動しました。
上から押し付けるわけではなくて、提案して、最終的な決定権は村の人たちに任せて、
自主的な導入や発展を促していく。
そして、同じタイミングで、Nikeshのビジネスパートナーとして、一緒に村の発展に協力してくれる仲間も同じタイミングで来ていて、
夜焚き火をしている彼らをみて、FF15のキャンプみたいなイメージを勝手に持ちました
from :
キャンプ | FINAL FANTASY XV | SQUARE ENIX
村の人と、Nikeshが話していたことはもちろん何話しているかわからなかったのですが、すごく村の人から信頼されてたし、子供たちとも仲が良さそうで、
Nikeshがこの村の滞在を経て、めっちゃかっこいいやつに見えるようになりました。
村を発展させていくって、ある意味究極のマネジメント(Not Managementって言われそうだけど)だと思うんだよな。
些細なことですが、思えばNikeshはこの旅行中でも、全てのプランにおいて、最終的には僕らに決めてほしいと思っているんだろうなってことを感じました。
細かいことだと朝起きる時間とか(まずはちゃんと休めることが大事だから、その上で大丈夫な時間を決めて), 時間が無くてもショッピングモールに行ったこととか(結果村にいる時間は少し減ったんだと思う)。
多分何をするにも、そういうやり方が身体に染み付いてるんだろうなって。
でもそれは、本人が主張しないということとも違って。
自分の考えとかは(精一杯)話すけど、決して自分で決めすぎないって大事だよなぁ。
なんて、ほんのちょっとだけ自分の仕事に思いを馳せながら、Nikeshの話しを聞いていました。
キャンプ - 翌朝
Nikeshの話しをきいて、夕食を食べた後はテントを立てて、キャンプしました!
村の人たちがめっちゃ手伝ってくれました。
トイレも案内してくれました。
トイレ、多分客人用のものがあって、綺麗。
もちろん電動ではないので、トイレの小屋の上にある貯水タンクから、栓を開けて水を流す方式でした。
(栓を閉めないと死ぬやつ)
その後は、焚き火して、就寝。
夜は寒いというほどではないですが、そこそこ冷えます。
何話してるかは全然わかってないんですが、Nikeshが仲間と焚き火にあたりながら、しずかに話していて、格好よかった。
(もうこの頃からNikeshまじかっけぇってなってる笑
朝起きて驚いたのが(朝もそこそこ寒いんですが)
普通に小さい子供が自分たちで焚き火して温まっているという
日本だったら危ないって言われるんだろうなw
子供達とおにごっこ
村には、たくさん子供がいました!が、みんな僕らを異様な感じで見てきます笑
そりゃそうだよね、見た目全然違うし。そこで、
> 村の子供たちにあげるキャンディ
ワラの村で買った、キャンディを子供に上げようとしてみます。
結果、キャンディはもらってくれるんですが、おそるおそる近づいて、キャンディとって、また逃げちゃうみたいな感じでした笑
もちろん、彼らとは言葉は通じないし、話して打ち解けることはできません。
でも、彼らも僕らのことを嫌っているわけではなく、どうせっしていいか分かっていないだけな感じはありました。
でも近くと逃げちゃうので、追いかけることにしました笑
おにごっこのスタートです。
そして気づきました。
この子供たち、めっちゃ足はやい
基本ほとんどの人は裸足で生活しています(特に子供)
のと、多分そんなに娯楽という娯楽もなさそうですし,多分走ったり追いかけっこしたりするんだろうなぁ。
し、高地ですし。
あとは、めっちゃ遠く(軽く視界に入ったくらい)から、全力で逃げられる警戒心の高さなので笑、
捕まえるのが本当に難しい(というか捕まえられなかったw)
最終的には家に逃げ込まれるし笑
でも、明らかに距離縮まった感じがありました。
最後の方は、めっちゃ笑いながら逃げてたし。
言葉を使わない遊びって大事です。
村 - 散歩 - 滝
村から少し歩いたところに、滝があるということで、村の人に連れて行ってもらって行って来ました。
ちなみにすぐ着くって言われましたが、1時間位かかった気がします笑
ただ、すごく広大な自然で、歩いていて、本当に気持ちがよかったです。
たくさん写真も撮りました。
ところどころに牛がたくさんいました。僕が思っているより、全然牛は坂とか登れることがわかりましたw
滝は写真の通り!笑
綺麗!
川では水切りして遊びました。久しぶりに水切りしたな。
Nikeshと村の人、水切りめっちゃうまかった。
よくやってんのかな。
食事 - 学校 - 出発
村に戻って、最後の食事をとりました。
その後出発まで、少し時間があったので、村を散歩してたのですが、子供がいない。。
と思ったら、制服を来た子供に会いました。
お、これはもしや、、と思ったら、学校でした。
なんか、まぁにテレビ番組でみたような感じ。
先生が少し英語が話せたので、話した所、教室に入れてもらいました。
なんか、みんなでお決まりの挨拶みたいなのやってくれたんですが(なんて言ってるかわからなかった
めっちゃ可愛かった。そして、貴重な記念撮影!旅感ある。
こうやって、最後は写真も撮れるようになったりして、握手もしてくれて。
1日で完全に打ち解けるとかはさすがにないんだけど、よかった。
2週間とかいたらどうなれたのか、ちょっと興味ある。
あとは、彼らがどういう人生を歩んで、どんな大人になるのか興味あるなぁ。
Nikeshの話しでは、やっぱり彼らの中にも都会に出ていく人もいるみたいで、
まずはワラの村に出て住んで、そこからもっと大きい街に言ったりする人も、中にはいるとのこと。
将来、エンジニアになる人とかが、もしかしていちゃったりするのだろうか。
そんな感じで、あっという間の一泊二日でした。
この8日間のインド旅行で、色々なところに行ったけど、やっぱりここの体験だけが、圧倒的に異質で、貴重な体験だった。
自分たちで旅行するだけでは、決して来ることが出来なかった場所。
Nikeshに感謝。
そして、村を出て、またいくつかの観光地に行ったのですが、それはまた次回とさせてください🙇♂️